ペラルゴニウムを蒔きました
って言うかもう毎年蒔いてるんですがね。
ペラルゴニウムのタネって面白い形してるんですよ。
ほら。
カルノーサム Pelargonium carnosum
なんだかクルクルしたものが付いてるでしょ。
自然ではこのクルクルが何かの役に立ってるんだとかなんとか。
話によると、このまま蒔くとクルクルと回りながら自分で土の中に潜って行くんだとか・・・。
でも蒔くときはスペース取って邪魔なので外しちゃうんですがね^^;
埋まってなかったら手で埋めてやればいいしね。
もっと余裕をもったスペースで蒔ける・・・・と言う方、是非試してみて下さい。
そして発芽した状態がこんな感じ。
まぁ大概はこのまま放っといても大丈夫な感じよ。
クルクルなんて無くてもある程度は根っこが引っ張って自分で埋まって行きます。
で、これが育つとこんな感じの良い苗に。
一年でこのくらいの良い感じに育つので、ぺラルゴの実生は比較的面白いよ!
お勧めです!
ペラルゴニウムのタネって面白い形してるんですよ。
ほら。
カルノーサム Pelargonium carnosum
なんだかクルクルしたものが付いてるでしょ。
自然ではこのクルクルが何かの役に立ってるんだとかなんとか。
話によると、このまま蒔くとクルクルと回りながら自分で土の中に潜って行くんだとか・・・。
でも蒔くときはスペース取って邪魔なので外しちゃうんですがね^^;
埋まってなかったら手で埋めてやればいいしね。
もっと余裕をもったスペースで蒔ける・・・・と言う方、是非試してみて下さい。
そして発芽した状態がこんな感じ。
まぁ大概はこのまま放っといても大丈夫な感じよ。
クルクルなんて無くてもある程度は根っこが引っ張って自分で埋まって行きます。
で、これが育つとこんな感じの良い苗に。
一年でこのくらいの良い感じに育つので、ぺラルゴの実生は比較的面白いよ!
お勧めです!
この記事へのコメント
お~、凄いしっかり蒔くんですね、素晴らしい!
発芽率とかその後の成長とか、期待出来そうですね~。
うちは蒔きっぱなしで温度も10℃くらい設定です。
蒸されるのが怖いので蓋もしません^^;
トリステについて発芽後の管理について教えていただけませんか
現在、発芽してカイワレ大根のような状態で本葉が出ておりますが、
重みで茎は曲がってしまっていたりします
設置場所は室内で日当たりの良い場所においています。
また肥料についてどのようなものを与えればいいでしょうか
突然で申し訳ございませんがご教示いただ得ませんでしょうか