茜の塔 斑入り
茜の塔と言うクラッスラがあります。
いや・・・・当然ご存知でしょうが・・・・有名なので・・・・。
いわゆる普及種ですな。
うちにもかなり昔から1鉢あります。
Crassula capitella
夏にちょっと弱くていくらか枯れるので一見難のある感じの鉢になってますが、一欠けらでも残ってるとそこからドンドン増えて復活・・・・・を毎年繰り返してずっと維持してる1鉢です。
雑草並に生命力はあります。
雑草のような爆発的な増殖力は無いですが・・・・。
そんな茜の塔にもやはり斑入り株がありまして、去年枝を頂きました。
枝って言っていいのかなぁ・・・。
ま、その数本の枝(?)が増殖を繰り返してなかなか良い鉢になってます。
なんか一見斑入りに見えませんが、たぶん写真中央の株なんかは斑が落ちてしまってるのかな?
一本一本が小さいから分かりづらいけど、良く見るとちゃんと斑入りです。
斑入りじゃ無い株のアップはこんな。
なんとなく斑無しのほうが葉が小さくて作りが細かい印象。
ま、株による個体差なのかもしれませんね。
ちなみに、斑入りのほうが全然弱くて気難しいらしいです。
夏の暑さにより注意って感じかしらね。
でわでわ。
いや・・・・当然ご存知でしょうが・・・・有名なので・・・・。
いわゆる普及種ですな。
うちにもかなり昔から1鉢あります。
Crassula capitella
夏にちょっと弱くていくらか枯れるので一見難のある感じの鉢になってますが、一欠けらでも残ってるとそこからドンドン増えて復活・・・・・を毎年繰り返してずっと維持してる1鉢です。
雑草並に生命力はあります。
雑草のような爆発的な増殖力は無いですが・・・・。
そんな茜の塔にもやはり斑入り株がありまして、去年枝を頂きました。
枝って言っていいのかなぁ・・・。
ま、その数本の枝(?)が増殖を繰り返してなかなか良い鉢になってます。
なんか一見斑入りに見えませんが、たぶん写真中央の株なんかは斑が落ちてしまってるのかな?
一本一本が小さいから分かりづらいけど、良く見るとちゃんと斑入りです。
斑入りじゃ無い株のアップはこんな。
なんとなく斑無しのほうが葉が小さくて作りが細かい印象。
ま、株による個体差なのかもしれませんね。
ちなみに、斑入りのほうが全然弱くて気難しいらしいです。
夏の暑さにより注意って感じかしらね。
でわでわ。
この記事へのコメント