ドロテアエが花期です リトープスです。 ドロテアエも色々ありますが今日はリトープス。 リトープスの中でもドロテアエだけが現在咲いてます。 そもそも蕾が上がり始めたのが数日前。 Lithops dorotheae リトープスは蕾が出来てから咲くまでが早いです。 ドロテアエ、いくつかあるので写真が合致してないかもしれません… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月03日 続きを読むread more
リトープス咲く リトープスの花期っていつなんでしょう・・・・。 いつ咲いてるのかあまり認識してないのですが、春秋が多いのかな? 何にしてもチョコチョコ咲いてるような気がします。 種類によって花期も色々なんですかね。 今回咲いたのはこれ。 C362 Lithops bromfieldii var. insularis Sulphur… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月11日 続きを読むread more
虫喰いリトープス もうかれこれ何年もほったらかしの実生トレーがあります。 水は遣ってますが植え替えもせずにただ置いてあるだけ。 しかも棚にも乗ってない状態でハウスの床にぼさっと。 それでも多肉植物って育っちゃうから、そんな鉢って結構ありませんか? で、その実生のリトープスはと言えば、タネを蒔いてはみたものの大して綺麗な模様も出ず、それ… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月18日 続きを読むread more
リトープスの脱皮初め リトープスは脱皮します。 そして今年もまたそんな時期です。 徐々に脱皮が始まってるみたいです。 C283 Lithops bromfieldii v. mennellii 古い葉が割れて、かなり色違いの新葉が出てきました。 まぁどちらかと言えば新しい葉の色のほうが正しい色なんでしょうね。 古くなるにつ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月13日 続きを読むread more
黄花のリトープス2点 リトープスが咲きました。 いや、もうかなり前から咲き始めてるんですがね。 これが最終花かな~ってくらいのタイミングで咲いた2つ。 どちらも黄花。 C363 Lithops fulviceps var aurea 黄花の種は咲く時期が遅いのかしらね。 紫褐富貴玉 Lithops de Boer Brunne… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月16日 続きを読むread more
カフェオレ咲いた リトープスです。 お気に入りのリトープス、カフェオレが咲きました。 まずは蕾が出来・・・って咲く前に蕾が出来るのは当たり前だけど。 Lithops gracilidelineata C309A ' Cafe au Lait ' 花は黄色の花でした。 リトープスに限らずメセンは黄花が多いけど、まさにタンポポだ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月01日 続きを読むread more
殻を脱いだリトープスたち 今年は比較的脱皮がうまくいった年でありました。 やっぱり脱皮中はきっちり水遣りを停止しないとダメだね。 例年、水遣りの度についウッカリ忘れてやっちゃったりして、いつまで経っても脱皮が終わらないなんて状況になってましたが・・・。 Lithops hookeri v.dabneri 脳みそみたいな気持ち悪い模様のダドネリ… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月12日 続きを読むread more
脱皮の季節のドロテアエ リトープスの脱皮はどんどん進んでいます。 リトープスはやっぱり脱皮直後が1番綺麗・・・と言うことで、早く脱皮しないか楽しみにしてるわけなのですが、逆にこの時期、1番危険な時期でもあります。 下手に水を遣るといつまでも脱皮が終わらなくてそのままダメになってしまうケースも過去に何度もありましたので、現在は水遣りを中断してます。 古… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月30日 続きを読むread more
リトープスの口が開き始めた リトープスが口を開ける季節です。 つまり、脱皮の時期ですね。 口が開き始めたら暫く脱皮が終わるまでは水を遣らないほうがいいらしいです。 水を遣ると枯れて無くなるはずの古い外葉に水分が溜まってしまうため、いつまでも枯れないのだとか。 もっと言うと株が膨らんできたら脱皮の合図なので、口が開く前から水遣りを止める人もいるみたい… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月23日 続きを読むread more
リトープスの咲く季節 リトープスの咲く季節ですね。 うちでもチラホラ咲き始めてます。 ある日ふと見たら C374 Lithops gracilidelineata 毎年これが1番先に咲いてる気がします。 リトープスって一見どれも同じ形なので模様は違えど種類に違いは無いと思われがちですが、実際には模様が違えば種類も違うんですよ… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月04日 続きを読むread more
期待の実生苗 リトープス いや、全然期待のって感じでも無いんですが、まぁ話を最後まで聞いてください。 実生をしました。 と言っても播種は2014年秋。 既に1年以上が経過してます。 かなり順調に育ってた実生苗。 実は播種の翌春に植え替えをしまして実生のガラスケースから屋外に出したのですが、一晩でナメクジに食い荒らされて失敗に終わりました・・・。… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月03日 続きを読むread more
二重脱皮しちゃった・・・ 今の時期、リトープスは脱皮の時期です。 この時期、リトープスには水を遣るなと言うのはよく聞く話。 古葉の水分を吸収して新葉を太らせるとともに古葉をいち早く枯らす・・・と言うのが目的です。 ただ、実はもう1つ目的があります。 二重脱皮を防ぐためです。 どう言うシステムなのかは知りませんが、この時期水を遣り過ぎると二重脱皮… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月02日 続きを読むread more
ひもかわうどんのついでに群仙園にも行ったので買ってきましたよ2 昨日の続き~。 別に買ったもの全部紹介する必要は全く無いのだけれど他にこれと言ったネタも無いのでお茶を濁す感じで・・・。 取り敢えずリトープスがずらっと並んでるとやっぱりドロテアエは目に入る。 強健な普及種だけどこれだけ惹きつける魅力って凄いね。 まぁ、ここで売ってるドロテアエはホームセンターのなんかと比べると格段にレベルが… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月23日 続きを読むread more
ひもかわうどんのついでに群仙園にも行ったので買ってきましたよ さて、昨日の続きです。 ひもかわうどんを食べるついでとは言うものの、群仙園に行った以上は当然買ってきますよね、アレを。 そんなアレの紹介です。 定番ですが・・・・。 ちなみに今回購入はしてませんが、ディンテランサスが結構目についた。 こんな丸いのとか・・・・。 これなんかめっちゃ可愛かった。 デ… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月22日 続きを読むread more
ひもかわを食べに群仙園に行きました ひもかわはうどんでは無いのだそうです。 ひもかわをうどんと呼ぶと怒られるのだそうです。 誰に? さて、今回のひもかわはここ。 初めて来ましたがひもかわの老舗のひとつなのだそうです。 そして注文したのがカレー南蛮。 このカレー南蛮はご飯と温泉たまごが付いてきて、ひもかわを食べ終わった汁に2つをぶち込んで… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月21日 続きを読むread more
リトープスが割れる季節 例によって、リトープスが割れる時期がやってまいりました。 お分かりの事とは思いますが、リトープスが割れるのは成長過程。 新しい葉との入れ替えの為です。 Lithops karasmontana Mickbergensis de boer 皺々の赤ちゃんと呼ぶに相応しいようなものが出てきました。 今後日に当たると… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月15日 続きを読むread more
リトープスの咲く時期 リトープスが咲きました。 と・・・わざわざ記事にするような事でも無いんですが、まぁネタのひとつとして・・・ね。 隙間埋めないとね。 ネタ貧乏だからね・・・。 そんなわけで咲いたリトープス。 これです! C351A Lithops malachite 白い花! 綺麗ですね~。 いや~きれいきれい。 Li… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月21日 続きを読むread more
リトープスが咲く季節 リトープスの記事って不思議と閲覧数が高いんですよね。 それだけリトープスの注目度が高いって事なのかしら? まぁ広い範囲でファンが居そうな気はするけど、逆に嫌いな人も多いような気がしないでも無いんだけどなぁ・・・。 でも群馬にはリトープスだけの専門園もあるし、それなりに需要はあるんだろうね。 そんなわけで今日はリトープス。… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月17日 続きを読むread more
夏リトープス 夏はリトープスにとって鬼門です。 いや、もとい。 殆ど全ての多肉植物にとって鬼門です・・・が、リトープスにとってはかなり鬼門です。 しかもかなりの鬼門です。 夏の水遣りで蒸されて腐る例も少なくありません。 別にリトープスは冬型の植物と言う訳ではなく、夏に休眠するわけでも無いので水を遣らない訳にもいかないのですが水を遣る… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月03日 続きを読むread more
脱皮が終わったリトープス リトープスです。 真夏にリトープスです。 リトープス、夏に弱い話も良く聞きますが、比較的そうでもない? 個人的には真夏よりも春先の脱皮の時期がいちばん鬼門です。 いや、確かに真夏に蒸れで死ぬ事もあるんですが、どうやら原因は脱皮して残った枯葉に水が溜まって、それが暑さで熱せられて・・・と言うパターンが多い気がする。 結局… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月08日 続きを読むread more
リトープスの植え替え時期っていつですか? Ans. 秋だと思います(たぶん) 春は脱皮するので植え替えどころか脱皮が終わるまでは水を遣る事すらも止めるのが一般的です。 でも実生苗。 直径5ミリにも満たない実生苗の水を切るのは流石に怖いのです。 と言うわけで切らずに水を遣ってたのですが、春になって暖かくなるのと同時に一気に徒長しはじめました。 お… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月28日 続きを読むread more
カラスモンタナ? 実生のリトープスです。 現在こんな感じ。 ちなみにこれ、カラスモンタナのmix種子の実生です。 要するに、色んなタイプのカラスモンタナが混じってるという事です。 逆に言えば色んな種類が混じってはいるけど全部カラスモンタナって事です。 徐々に顔が分かるようになってきましたが・・・。 こんな! お、… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月19日 続きを読むread more
更に脱皮の記事2015 えと・・・言うまでも無くリトープスです。 もう今年の脱皮の記事だけで何本書いたかなんて忘れました。 寧ろ思い出そうとも思いません。 みなさんも1度気持ちをリセットして今年初の脱皮の記事であるかのような新鮮な気持ちで読んでください! その方がいいと思います・・・精神衛生上・・・。 まずは注目株 EH ドロテアエ。 購入… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月22日 続きを読むread more
仕方ないので脱皮の記事 冬です。 若干春めいてきましたが何だかんだでまだまだ冬です。 植物もあまり動きません。 そんな中で唯一目立つほど動いているのがリトープス。 あっちが脱皮始めたと思ったらパシャ!こっちが動いたらまたパシャ!ってな調子でカメラの中がリトープスだらけです。 殆どは日の目を見ないで消される写真・・・・。 あまりにもそんな… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月02日 続きを読むread more
リトープス ピンチ! ってな感じで、なんだか最近ピンチとか復活とかそんな記事ばかり書いてる気がしますが、これもひとえに自らの園芸技術の未熟さゆえ。 そのお蔭でブログのネタには困らないのだから、未熟な技術に感謝しなければなりませんな! はっはっはっ~! ・・・・・・・。 さて、秋の話になりますが、リトープスがひとつ溶けかけました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月28日 続きを読むread more
今年こそのリトープス メサの今年のリストが更新されましたね。 例年、新年大会の後と言うのが定番でしたので、ちょっとだけ早いかな。 って言うかそうか・・・今日は新年大会か。 行かれる方楽しんできてください。 自分は不参加です。 取り敢えず人の手を借りてではありますがメサ種子、速攻で注文しておきました。 (まぁこの辺の話、暗号みたいなものなの… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月11日 続きを読むread more
リトープス脱皮初め あけましておめでとうございます。 いや、もう明けて数日経ちますが今日今年初めて読むぞと言う方用に・・・・。 もうすっかりお馴染みの記事ですが、今年もリトープスが割れはじめました。 C365 Lithops marmorata Framesii ん・・・ちょっと早かったか・・・。 でも完全に割れ始めてはいます… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月09日 続きを読むread more
リトープス播種 毎年なんらかのメセンを蒔いてます。 去年なんかは結構な数のタネを蒔きました。 でも、どうもメセンって苦手なんですよね・・・・。 毎年芽は出るんです。 ところがその後1ヶ月くらいかけて徐々に消えていって、その時は数本は残るのですが一年後には・・・・・・。 というパターンが定番のパターン。 もうメセンの実生はやめ… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月02日 続きを読むread more
その後のリトープスのちょっとした話 またまたリトープスですが。 リトープスとひとくくりに言っても、色々あります。 模様こそ色々あるものの、見た目は一緒に見えるリトープス。 でもリトープスってかなり大きな属なので実はその中にも細かい種類があるようです。 まずはこの二つ。 この二つを見ただけでも確実に種類が違うのが分かります。 一体どれだけ… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月06日 続きを読むread more
リトープスは徒長します。 先月末に購入したリトープス。 それを中心にリトープスが伸びてます。 地面とツライチに植えたはずなのにこんなに飛び出して・・・・。 やっぱリトープスはツライチがいい。 ホイールとリトープスはツライチが一番カッコいいですよね。 いや、実際これを徒長と言って良いのかどうかは分かりません。 群仙園のリトープスは連… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月26日 続きを読むread more