エケベリアの挿し穂 まさに時期ですね。 今こそエケベリアを挿す時期です! さぁ、みなさんも首を切りましょう! と言うわけでうちでもエケベリアと言うエケベリアの首を切りまくった訳なのですが・・・その後。 取り敢えずトレーにまとめて置いておいたりすると、ちょっと困った事になったりする場合があります。 カットした茎がちょっと長かったりす… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月15日 続きを読むread more
ガスト! 知ってますか? 某ファミリーレストランと同名のエケベリアがあるんです。 その名もデニーズ! ・・・ではなく。 ココス! ・・・でもなく。 すかいらーく! 惜しい!! いや・・・すいません。 ガストです。 ご存知ですよね、当然。 え?ご存知無い!? あ、違いました。 スペル… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月14日 続きを読むread more
枝振りのいい七福神 冬の間、小さい方の温室に入れっぱなしで忘れてた七福神がありました。 いや、水は自動でやってたんですがね。 自動・・・いや、家人が勝手に・・・。 で、暫く振りにふと見てみるとこんなになってました! 七福神 Echeveria secunda 横に広がったすっごいいい枝振り! 七福神って放置してるだけで良… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月12日 続きを読むread more
首切りじじい 春です。 この時期、うちの温室はエケベリア率はグンと上がります。 何故なら首切りババアが出るからです。 いや・・・首切りジジイか。 ほら。 首がどこに行ったか? ここです。 まぁ説明の必要も無いと思いますが春の収穫祭です。 茎立ちしてしまったエケベリアを切り戻したりするんです。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月21日 続きを読むread more
二和園久々 最近二和園の記事と言えばいつも久々と言ってる気がします。 ま、以前に比べれば行く頻度下がったかなぁ・・・。 最近・・・・と言うかここ数年、個人的には芋やらボトルツリーやらのコーデックスばかりに目が行ってましてベンケイソウが疎かになっていました。 いや、むしろベンケイソウはもう辞めようくらいに思ってうちの苗も処分したり放置し… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月12日 続きを読むread more
ちょっとエケベリア かつてはたくさんあったエケベリアですが、徐々に数も減ってきた気がします。 やっぱり大きくなるエケは場所を取るのでね~。 と言う訳で残るエケは小型のものが多くなって行くのです。 Echeveria minima 小型のエケ代表ミニマ。 名前の通りホントに小さいです。 ミニマは大きさと形のバランスが凄く良… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月16日 続きを読むread more
白いエケベリア植え替え エケベリアです。 先日他属も含みつつ白いエケベリア紹介しましたが、最近ベンケイソウは厳選したものだけにしようと少しずつ減らしてます。 特にエケベリアは場所を取るので、好きなものだけって感じで・・・・。 もう無駄に増やすのはやめました。 そんな中からこの秋植え替えた数点を紹介。 まずはこれ。 Echeveria L… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月16日 続きを読むread more
白いロゼットの多肉 白いロゼット型の多肉植物です。 白いロゼットと言えば、主にエケベリアとダドレアってのは定番ですよね。 と言うわけなのでそういう感じで行ってみましょう。 まずはやっぱりこれですね。 Dudleya brittonii 仙女盃です。 白さはなかなかのものですが、葉数が少なくてあまり立派な感じはしないですね。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月13日 続きを読むread more
iPhoneの中にある写真特集! 実はこの3日間、仕事で仙台に出張しておりました。 つまりその間の記事は前以って下書きしてたわけですが・・・いや、家に居ても基本は毎日書き溜めた下書きからなんですけどね。 で、現在仙台からの帰りの新幹線の中なわけですが、暇なので記事でも書いてみようかと・・・。 でもって写真はiPhoneの中のものしかないので・・・って感じの記事… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
エケベリアの花 本日は他愛の無い記事ですが・・・。 もとい、毎日他愛の無い記事ですが本日も変わらず他愛の無い記事です。 エケベリアの花が盛りなので少しばかりピックアップしてお見せしようかと言う・・・のにかこつけたエケベリアの紹介記事です。 何の面白味も無い記事です。 とっとと行きましょう! Echeveria Raindrops NO… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月25日 続きを読むread more
カンテが大きくなりました 題名通りですがカンテが大きくなりました。 カンテってかなり大きくなるんです。 でも大きいカンテが必ずしもキレイかと言われると・・・・・・。 まぁ見てください。 Echeveria cante 周りに転がってる二号シャトルなんかと比べて頂ければある程度大きさは判りやすいと思いますが、結構な大きさです。 ただ… トラックバック:0 コメント:2 2014年06月23日 続きを読むread more
斑入りのすみれ牡丹の末路のその後 前回の関連記事では斑入りのすみれ牡丹の斑が無くなってしまったので胴切りしました。 こちらの記事ですね。 その後どうなってるのかと言うと、まだまだ途中経過ですがお知らせします。 すみれ牡丹 Echeveria SumireBotan ひとまず仔は出てきました。 でもこの辺りから吹く仔は斑が乗る可能性が低いので… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月20日 続きを読むread more
斑入りのすみれ牡丹の末路 栽培していると、突然斑が出たりすることってあるんです。 エケベリアのすみれ牡丹です。 これに関しては散々記事にしたのでご存知の方は多いと思いますが、現在それがどうなっているかと言うと・・・・。 こんな。 斑もへったくれも無い感じです。 すっかり消えてしまいましたね。 実は仔も吹いてきたのですが、特に斑… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月25日 続きを読むread more
カンテ!カンテ! カンテです! 今日はカンテ! キングオブエケベリアカンテ! いや、特に何があった訳ではないのですが綺麗だったんで・・・・・。 ほら。 カンテ Echeveria cante こっちは実生苗のカンテ! どんなもんかな?と思ってましたがちゃんとカンテに育ちました。 実生苗だけに穢れが無いと言うか・・・… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月10日 続きを読むread more
コブエケ 今日はエケベリア。 うちにあるコブエケの紹介です。 基本的にコブエケって気持ち悪くて好きくない・・・・・。 そう思ってました。 でもなんだか色々なエケを買ってるうちにバリエーションの一つとしてなんとなく欲しくなって・・・・・踏み込んでみたくなって・・・・・・。 で、結局買ってしまった初代コブエケ、バロンボールド。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年03月26日 続きを読むread more
セッカーズ(ベンケイ草) 今日は綴化の特集。 間違ってもチェッカーズの特集ではありません。 月影(綴化) Echeveria elegans cristated 某趣味家さんから頂いてきたエケベリア。 正直綴化って、本種の持つ特長も何もかも無くなっちゃうし、そもそも札落ちしたら何の種類なのかも分からなくなるくらいグチャグチャなところが余り… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月19日 続きを読むread more
おカンテ様 かつて高価で手が出なかったエケベリアがありました。 カンテです。 魅力的なまっ白い肌に微妙な紫色が良いアクセントで、まさにエケベリアキングと呼ぶに相応しい種です。 そんなカンテですが、ふと気がついたらうちでも結構増えてました。 これ、全部カンテです。 買った株から増やしたもの。 実生したものなど様々。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年01月11日 続きを読むread more
ラウリンゼ うちにかなり大き目のラウィがあります。 ラウィ Echeveria lauii ラウィは白い粉を落とさないために基本的に底面給水。 写真ではそれなりに立派に白く育ってますが、実際にはよく見ると黒い点が点在していたり、虫が飛来して死んでたり・・・・・若干残念なラウィです。 で、そんな感じで始めておいてなんなんですが… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月09日 続きを読むread more
やっぱりエトナ エトナと言うエケベリアがあります。 え~と、一番特徴が出てる写真がこれ。 エトナ Echeveria etna まぁ、要はイボイボが特徴のエケベリアです。 このエトナ、今どうなってるかと言いますと・・・・。 いまいち調子が出なくて葉が開いてきません。 イボイボの調子もイマイチで・・・・・。 でも… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月20日 続きを読むread more
仔だらけのローラ そういえばかつて「苔だらけのローラ」という題名で記事を書いたことがあります。 それ以来このローラ、実は体調を崩しましてこのブログに登場することはありませんでした。 ほんと、かけらみたいなのを生きるか死ぬかの感じで維持していたのですが、実は今年の春くらいから復調の兆しを見せ始めまして、これは行けると思ったので頭をカットしました… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月30日 続きを読むread more
サブリギダとラウィ 違います。 何かの関連性があって並べたわけではありません。 単にその二つの写真があったからまとめて記事にしよう・・・ってだけの話です。 妙な期待をさせてしまったらごめんあそばせ! まずはサブリギダ。 今年は散々虫にやられたエケベリア・・・・の中でもなかなか被害が大きかったサブリギダ。 葉なんてボロボロになってまし… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月22日 続きを読むread more
コナカイガラムシって・・・ 毎年夏になるとエケベリアはコナカイガラムシに悩まされます。 ちょこちょこ薬を散布すれば良いのでしょうが、コナカイガラムシに効く決定的な薬がなかなか無いのでどうせ大した効果は無いなんて思ってしまうと腰が重くなります。 いや、むしろカイガラムシに最も効果のある駆除方法は流水でしょう。 強めの流水で飛ばすんです。 先ずはカ… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月05日 続きを読むread more
すみれ牡丹錦、斑落ち 以前紹介しました、突然斑が出てきたすみれ牡丹です。 実は育って行くにつれて徐々に斑が落ちて行って、新らしく出る葉には斑が出ません。 結局普通のすみれ牡丹に戻っていきます。 でもまだ下の方の葉には白い斑が。 残ってはいるものの、おそらくはこのまま斑は消えて行っちゃうんだろうなぁ・・・・・。 ただ、斑の要素… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月20日 続きを読むread more
仔吹きのメキシカンジャイアント メキシカンジャイアントってエケベリア、昔は某千葉にある某多肉栽培園、二和園にしか無かったもの。 高価なばっかりで葉挿し成功率は低いわ、切ってもなかなか仔吹かないわ、そもそも育てるのが難しい・・・と言う三重苦で二和園園主の向山さんはいつも泣いておりました。 そんなメキシカンジャイアントも徐々に普及するようになってきて、手頃な価… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月07日 続きを読むread more
仔吹きカンテ カンテです。 カンテと言えばエケベリアです。 え~とそのカンテ、胴切りを致しまして既に仔吹いているのは以前の記事でお伝えしました。 その後、仔吹き苗が育ってこんなになってます。 カンテ Echeveria cante 一個のカンテが二個に! ・・・いや、当たり前なんですがね。 で、この仔吹き苗、よく… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月21日 続きを読むread more
巨大ラウィ 巨大ってのはちょっと嘘。 今日はラウィの話。 ラウィと言えば知らないものは無いってくらい有名なエケベリアですが、売られてるものはかなり小さめの物が多く、あまり大きくなると言う印象はありません。 実際うちでもせいぜい三号鉢。 全然大きいと言う印象は無かったんです。 ところが久々に気にしてみたら、なんだかかなり大きくな… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月12日 続きを読むread more
なんと本日は二和園に行ってきたのよ 本日はちょっと野暮用があって二和園に行ってきました。 夏の二和園は死にそうに暑いです。 それでも、少しは涼しいほうだったかな、今日は・・・・。 少し入荷もあったみたいです。 白いのとか。 珍妙なエケベリアとか。 まぁちょびっと。 で、こんなものがありました。 Maihueniopsis m… トラックバック:0 コメント:3 2013年07月26日 続きを読むread more
本物ブルーライトと偽物ブルーライト 過去に何度かブルーライトの記事を上げてます。 このブルーライト、某所にてブルーライトとして入手したものなのですがイマイチ怪しい・・・。 パウダーブルーとの比較記事なんてのも上げてますが、まるでそっくりで・・・。 そこでまた違う某所で買ってみたブルーライト。 ブルーライト Echeveria Blue Light … トラックバック:0 コメント:2 2013年06月26日 続きを読むread more
カンテ胴切り ま、いつかはやろうと思ってたのですが、なかなか勇気が出なくて出来なかった事があります。 いや、むしろ勇気とかの問題じゃなくて季節と株の調子によるところが大きいかも。 そうです、題名の通りですがカンテの胴切り。 なかなか仔吹かないエケベリアですので、増やそうと思ったら実生するか切るかしか無いんですよね。 ちなみに実生の… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月19日 続きを読むread more
ちょっとエケベリア特集 エケベリアです。 今まであまり紹介してなかったものを中心に、ちょっとだけ集めてみました。 まずはこれ。 カーリーロック Echeveria Curly lock 最近ではそこそこ有名になってきた感のあるエケ。 植え替え後の調子が出ない間はまったくカールしてませんでしたが、徐々にカーリーになってきました。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年04月20日 続きを読むread more