コノフィツムがいくつか増えてます コノフィツム・・・・。 やっぱり苦手で、毎年毎年良いものを頂いては亡くなって・・・・を繰り返してたりします。 昨年はそこそこ成績が良かったのである程度コツを掴んだつもりでいたのですが、今年の夏は相当な猛暑で・・・・・。 結局いくつかのコノフィツムが逝ってしまいました。 もうこうなったら根本的に変えないとダメかなぁ・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月04日 続きを読むread more
今年のコノフィツム休眠状況 毎年コノフィツムは休眠が肝です。 ここでいつも失敗してダメになります。 去年はそれでも思いのほか上手く行って、比較的多くのコノフィツムが生き残ったわけなのですが、今年は・・・・・。 まずはこれ。 Conophytum cupreatum Dooddrink, Kliprand tiny deepbrown … トラックバック:0 コメント:1 2018年09月19日 続きを読むread more
休眠コノ 暑かったですねぇ、昨日は・・・・。 これからはもっと暑くなるんでしょうね・・・・。 夏ですからね! というわけで夏と言えばコノフィツムは休眠時期。 葉の表面がパリッと枯れる時期です。 Conophytum cupreatum Dooddrink, Kliprand tiny deepbrown これはまた良い… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月16日 続きを読むread more
休眠間近のコノフィツム 今日はコノフィツム。 気温がどんどん高くなって来てますので、早ければそろそろ休眠する頃かな~なんて気がしますが、今のところまだ気配は見えません。 Conophytum Hallii, Mesklip 粒もかなり大きくなって、早ければ中では来季の新葉が育ち始めてる頃かしら? この時期、水遣り直後の様子はかなり綺麗です。… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月26日 続きを読むread more
12月30日 では本日より写真垂れ流します! よろしくお願い申し上げます! Conophytum Hallii, Mesklip Conophytum pellucidum var. neohallii 'Makin's Plum' Ophthalmophyllum verrucosum sauer86-1007 S… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月30日 続きを読むread more
ステファニーが咲きました また花が咲いた記事です。 ま、ネタとしては定番ですね。 ステファニーがうちで咲いたのは初めてではないかもしれませんが、1年以上維持したステファニーが咲いたのはたぶん初めて。 今までは夏に必ず溶けてましたので。 そんなわけでステファニーの花は夜咲だと言うことは分かってましたが、夜咲のコノフィツムの花って面白くもなんともない… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月14日 続きを読むread more
コノフィツム なんだか最近、巷ではコノフィツムがブームなようです。 どのくらいのブームなのか良く分かりませんが、ヤフオクなんかではかなり引きが強いようで・・・。 でもって個人的にはコノフィツム、昔から大好きで色々とやってきてはいますが、イマイチ育て方が確立出来なくて下手くそ。 色々なコノフィツムが降臨しては消えて行きましたが、常にいくつ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月01日 続きを読むread more
実生のオフタルモフィルム 白花 メセンは苦手です。 いや、育成が苦手という話で、メセン自体は凄く好きです。 そんな苦手なメセンの育成ですが、いくらかタネを蒔いて、いくらか育ってます。 育ってはいるけどやっとこさと言う感じで、例えばパケットで買って20粒程のタネから何とか1~2本程度育つ・・・と言う感じです。 そんな中のひとつ。 オフタルモフィルム。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年10月23日 続きを読むread more
コノフィツムの植え替え時期は9月です コノフィツムの植え替えは9月が良いと誰かが言っていた。 いや、むしろ10月になるともう遅いとすら某氏は言っていました。 つまりもう既に遅いわけなのですが、それでも植え替えましょう。 大丈夫大丈夫。 コノフィツムって分頭によって増えますが、基部は繋がったままなんですよね。 どれだけ増えても繋がったまま。 つまり… トラックバック:0 コメント:1 2017年10月15日 続きを読むread more
今年のコノフィツム 今年はコノフィツムがいい感じ! 要因としては夏の間の管理が上手くいったことが大きいと思いますね。 やっぱり夏の間もある程度水は遣ったほうがいいみたい。 ちなみにうちでは、毎週1回少なめに遣ってました。 必ずしもそれが正解とは限りませんが、うちでは今年は上手くいったぞと言う感じでお知らせしておきます。 Conophytu… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月20日 続きを読むread more
コノフィツムの1番花 植物的にはぼちぼち秋に入ります。 いちばんに秋を感じられるのはやはりコノフィツムの開花。 コノフィツムにも色々と種類がありますが、特にネオハリー系は花が早いですね。 今年の一番花はこれです。 Conophytum pellucidum var. neohallii 去年夏にグランカクタスで買ったもの。 今年初… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月27日 続きを読むread more
夏のコノフィツム コノフィツム! この時期にコノフィツムとは何事ぞや? たしかにコノフィツムは冬型メセン。 冬の間は成長著しく元気いっぱいなのですが、夏の間は生死の境を彷徨いながら休眠しております。 つまりこの時期に対処を間違うとお亡くなりになってしまうわけです。 コノフィツムは休眠に入ると外側の皮がシワシワに枯れ始め、それに包まれ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月07日 続きを読むread more
現在のコノフィツム 季節的にはすっかり暖かくなりましてコノフィツムもぼちぼち休眠の時期です。 ・・・というかとっくに休眠してるのかもしれません。 現在はこんな感じです。 Conophytum marnierianum 毎年やっとの感じで生き残ってるマルニエアナム。 増えては死んで増えては死んでの繰り返して全然増えません。 今年も… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月21日 続きを読むread more
コノフィツムの育て方を聞いてみました 昨日の記事の続きと言いますか・・・。 メセンを育てるのが得意っぽい人に育て方を聞いてみました。 この人ね、この人。 まず水遣りの頻度。 1週間に1回くらい。 ただ、水を遣って2日後には用土が渇いてるらしいので、かなり風通しが良いのかもしれません。 うちでも週一で水遣りしてますが、1週間経っても用土は渇いて無い… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月10日 続きを読むread more
コノフィツムを育てるのは難しい 難しい? いや、自分にとってはと言う話です。 コノフィツムを始めメセンの栽培がとにかく苦手です。 今年購入したステファニー。 Conophytum stephanii なんだか咲いたみたいですね。 夜咲きなので花は見てませんが・・・。 これはまだ上手く育ってるほうですが・・・。 Conophytum … トラックバック:0 コメント:0 2017年02月09日 続きを読むread more
そう言えばグランカクタスに行きました そうそう、コノフィツムと言えば最近グランカクタスに行きました。 そして買ってきたのがコノフィツム。 Conophytum stephanii 何度も何度も買ってるけど何故かうちに無いステファニー。 毛のあるコノフィツムで、夏越しが非常にむずいです。 何度も何度も失敗してます。 あ、それで何度も買ってて… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月03日 続きを読むread more
ペルシーダムの系統 周知の事ではありますがコノフィツムにはいろんな種類があります。 その中でもペルシーダムというのがありまして、その辺の系統のシリーズは好きです。 色んな種類を集めたいと思ってはいるのですが、なんだかんだで気が付いたらペルシーダム系が増えていますのでちょっとだけ紹介。 Conophytum pellucidum var. ne… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月02日 続きを読むread more
実生ブルゲリ! ブルゲリです! もう何度も申し上げているのでご存知の方も多いとは思いますが、わたくしメセンは非常に苦手であります。 特にコノフィツムは・・・。 それでも好きなので蒔いてしまう・・・。 と言うわけで去年蒔いたタネの成長です。 一本だけかろうじて夏を超えて生き残りました。 Conophytum burgeri … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月22日 続きを読むread more
今年はちょっと順調な気がするコノフィツム ネオハリーが咲いてます。 Conophytum pellucidum v. neohallii 毎年どうにもイマイチなコノフィツム達ですが、今年はちょっといい感じかも。 新たに何をしたわけでもないのですが、植え替えの時期と水遣りの間隔が良かったんですかね。 まぁ上手く行く時なんてこんなもんです。 Conop… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月16日 続きを読むread more
オザキフラワーパークの近くでメセンの頂き物 オザキフラワーパークの記事を書きましたが、ほど近い場所に友人宅がありまして、そこでアレヤコレヤをしたついでにオザキフラワーパークに行ったのでありますが・・・。 友人宅はいろいろビックリで、いろいろいろいろあったのですが、その話はあまり出来ない話ばかり・・・。 その代わりいくつか頂き物をしてきたのでそれを紹介します。 メ… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月13日 続きを読むread more
コノフィツムの植え替えです コノフィツムの植え替え時期9月だと言います。 いや、むしろ9月でも遅いくらいだと。 実際、メセンを育てるのが上手な某氏は毎年9月にしっかり植え替え・・・・・・・・・ようと思いながら暑い時期は家から一歩も出ない・・・。 あ、あれ? まぁ、上手い人は上手いのでちょっとくらい時期がずれても大丈夫なんですきっと。 でも根出… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月06日 続きを読むread more
コノフィツムが咲き始めました コノフィツムの1番良い時期は9月だと誰かが言ってました。 つまり9月に植え替えたりすると良いらしいです。 根出しも9月が良いらしいです。 うちのコノフィツム、9月に目覚めてないけどなぁ・・・と毎年思います。 きっと管理方法が悪いのでしょうね。 何年経ってもコノフィツムは苦手です。 ただし例外もあります。 懐古玉… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月29日 続きを読むread more
休眠コノフィツム もう毎年の定番になってしまいましたが、この時期、コノフィツムが割れます。 休眠期に水を遣り過ぎですね。 だって分かんないもん! 今まで水ザバザバ必要だったのに急に休眠されても分かんないもん! そんなわけでうちの休眠目安は割れ始めです。 懐古玉 新葉が2つ入ってるみたいですね。 いまいち上… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月18日 続きを読むread more
実生ブルゲリ 先月グランカクタスに久し振りに行きまして、なんだか久し振りにブルゲリなんかを目撃いたしまして・・・ まぁちらほらとBBなんかでは見掛けるのですが、一時期マックスだったブルゲリ熱もすっかり冷めてしまったといいますか、結局夏を越えずに溶けて行く一年草・・・と言う印象で。 やっぱりしっかり育ってくれる植物を育てたいです。 半透明… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月19日 続きを読むread more
グランカクタスガーデンに行ってきました 超久しぶり。 何年ぶりだろうってくらいの久しぶり。 言うほど遠くは無いけど近くも無いグランカクタスガーデン。 うちからだと車で40分くらいですかね。 行程、一般道で40分程度なら行くのはたいして苦じゃないけど、人見知りで出不精な人間としては、1人で行っても常連さんがいっぱい居る中でうろたえるだけだし、価格が比較的高い設定… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月22日 続きを読むread more
メセンの発芽 先日播種したばかりのメセンの実生床。 早速芽が出てきましたよ。 いつ突然消えるか分からないので早めに紹介~。 メセンの子は小さ過ぎて怖いです・・・。 モニラリアは全体的に発芽率が結構良い。 数種類蒔いてますがどれも良い感じですね~。 フリチア! 地味に好きなメセン。 これも発芽率は上々ですね。… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月02日 続きを読むread more
うちのコノ。 コノフィツムです。 既に今年は通常営業ですね。 特ムンダム 昨年購入したムンダム。 特印付きです。 特印だけに普通のムンダムよりエグい感じの模様になっております。 なんだかストレス無しに休眠してストレス無く目覚めました。 比較的強健種? ペアルソニー もううちで数年間、栄枯盛衰を繰り… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月07日 続きを読むread more
コノフィツムに水遣りを始めました 毎年思うことですが、植物の秋は早い。 人間がまだまだ夏だと思ってる時期に植物は既に冬の支度を始めています。 冬型の植物が動き出すのもたいていそんな時期。 メセンなんかも8月9月くらいが勝負だと人は言う・・・。 そんな感じなので若干早いかな~とも思いましたがコノフィツムは水遣りを始めてます。 徐々にですが・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年09月03日 続きを読むread more
コノフィツムが咲きました。こんな時期に・・・ 春から夏にかけて、コノフィツムは隔離されます。 隔離と言っても、高い壁で覆ったりとか、無菌室に入れたりとかそう言う事では無く、ハウスの隅っこに追いやられるだけなんですがね。 隔離と言うよりは・・・基本、夏の間は水を遣らないので、他のに潅水してる時に間違ってかけたりしないように、分かりやすく端っこにまとめておく・・・って感じですか… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月07日 続きを読むread more
コノフィツム’2015 まだカメラの設定が定まりません。 写真を撮る度に色々設定を弄るのは面倒だし、何かしら忘れて変な写真になったりしそうなのでひとつの設定に決めてそれでずっと使い続けたいのですが、まだどの設定が良いのかよくわからなくて・・・・。 ホントは気象条件や時間による明るさの違いなどで設定を替えた方が良いんでしょうがね。 そんなこんなでそ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月25日 続きを読むread more