カルカイロフィラ開花 カルカイロフィラです。 アロエですね。 カルカイロフィラはサイテス一種ですが、比較的増えやすいので価格もそれほど高くなく手に入ります。 そんな訳でいまいち注目されないアロエなのですが、結構可愛い花が咲くんです。 Aloe calcairophila こんな花です。 可愛いでしょ。 これが連なるように咲き… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月08日 続きを読むread more
デュファレンシス!! デュファレンシスと言えはアロエ。 デュファレンシスと言えば白いアロエ。 実際うちでは白って感じにはなってませんが、それなりに色の特長が出ている木もあります。 Aloe dhufarensis 結局色はストレス色のようで、若干厳しめに育てたほうが黒味が増したり白味が増したりするようです。 なるほど・・・・。 甘… トラックバック:0 コメント:1 2018年11月25日 続きを読むread more
ラモッシシマァ ラモッシシマです。 面白い名前のアロエ。 すっかり馴染んじゃったのでイマイチ忘れてましたがそう・・・面白い名前。 意味は分かりません。 さてうちのラモッシシマは実生苗ですが、結構な年月が経ちまして大きくなってきました。 Aloe ramosissima このくらいの大きさのものが幾つもあります。 新葉の… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月17日 続きを読むread more
鮫肌は消えます 鮫肌アロエのトルンクロフティです。 実生苗が数本ありますが、鮫肌で有名アロエだけに表面はザラザラ。 Aloe thorncroftii 見た目でも分かる程です。 さて、この木、このくらいの大きさなのですが・・・・・。 このくらいの時がマックスでザラザラなようです。 これより大きい木は・・・・。… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月16日 続きを読むread more
刺の強い鬼切丸 今日は鬼切丸! しかも実生苗! 種から育てた鬼切丸ですが、棘が強いんです。 いや、むしろ強すぎるくらいに・・・・。 Aloe marlothii ホントに鬼切丸?ってくらいに棘が多い。 しかも同じ購入種子から育った子供全部です。 もちろん鬼切丸としては棘が強いのは大歓迎なのですが、今まで見てきた… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月15日 続きを読むread more
バンバレニー3株 バンバレニーです。 赤くなるアロエで有名ですが、なかなか赤くなりません・・・・うちでは。 環境によるところが大きいのでしょうが、いったいどういう環境が良いんでしょうねぇ・・・・。 育成・・・と言う意味では特に難しいアロエではないのでガンガン育ちますが、なかなか色が出ません。 それでも薄っすらは赤くなります。 Aloe … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月14日 続きを読むread more
植え替えたシストフィラのその後 この記事です。 https://kamemushi01.at.webry.info/201807/article_5.html 葉が依れて出てき始めてしまったシストフィラですが、この時植え替えましてのその後です。 Aloe compressa v. schistophila 依れてしまった部分は治りませんが、その… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月13日 続きを読むread more
今度こそ本物のエクセルサ? アロエです。 エクセルサです。 エクセルサと言えば和名 針坊主・・・・だっけ? いや、針仙人でした。 なんにしても名前に針が付くくらいトゲトゲしいアロエ・・・・なはず。 でも育ったアロエは全然刺々しくない・・・・。 Aloe excelsa? っていうか、医者いらずじゃね?これ・・・・ってくらいキダチア… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
シストフィラの花 先日お知らせしたシストフィラの花です。 先日の記事ではまだ蕾でしたが、花が咲きました。 Aloe compressa var schistophila ピンク色の花で花弁がクルンと外に丸まる。 聞いていた通りの花です。 アロエの花としてはあまり見ないタイプかもしれません。 しかも、花茎がギューんと伸び… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月18日 続きを読むread more
アロエが焼ける季節 アロエの葉は焼けます。 いつでも焼けるのですが、特に今の時期、涼しくなったな~、日差しが弱くなったな~・・・と思った頃に急に真夏並みの日差しの日などがあると一気に・・・・・。 Aloe somaliensis 焼けてしまうんです。 前日に水遣りなどして葉の表面に水が残ってたりすると特にです。 しかもこのソマリエ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月17日 続きを読むread more
渦巻きアロエ 最近ポリフィラはホームセンターでも売られるようになりましたね。 ごく一部のホームセンターにしかないようですが、ポリフィラが比較的お求め安い金額で買える時代。 ポリフィラはとても地植え向きのアロエだと思います。 いや、むしろ単に地植えより露地植え向きと言えるかもしれません。 夏は鉢植えだとすぐに蒸されて腐りますので、地… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月13日 続きを読むread more
うちの女王錦 アロエの女王錦です。 うちの女王錦はこれ。 Aloe parvula うちで播種した実生苗です。 女王錦は同じ種の中でもタイプ違いが多いように感じてます。 アロエ 女王錦 などで画像検索すると分かりますが、色々なアロエが出てきます。 そんな中でうちの女王錦もちょっと変わり種。 たいして珍しい訳では無… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月12日 続きを読むread more
Aloe dorotheae ドロテアエは赤いアロエです。 本来なら・・・・。 もちろん赤い色は環境によるもので、育て方によっては出たり出なかったり。 と言う訳なのでうちのドロテアエも赤くないです。 Aloe dorotheae ホントに全然赤くない・・・・。 当然これで良しとしているわけでは無いのですが、どうしたら赤くなるか分からないと… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月09日 続きを読むread more
鮫肌アロエ 今日はアロエ。 あれ? アロエって久しぶり? いや、そんな訳ないよね・・・・。 今日のアロエはトルンクロフティー。 珍品です。 肌の質感は鮫肌のようにザラザラしてるのが特徴なので鮫肌アロエとかって良く呼ばれます。 Aloe thorncroftii これこれ。 実生苗なのですが、それほどたくさん育っ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月08日 続きを読むread more
エリトロフィラ錦? アロエのエリトロフィラです。 正確なスペルはAloe erythrophylla。 エリスロフィラ・・・って読んだ方良いのかしらね・・・。 まぁその辺は、セレウスとケレウスの違いだったり、ハオルチアとハオルシアの違いだったり・・・・。 他言語を日本語に直すときのニュアンスの違いなので勝手にどうとでも読んでください。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月12日 続きを読むread more
初花シストフィラ 初花と書きましたが、まだ蕾です。 実生で育ててウン年・・・・・。 何年だろ、過去の記事を検索すると2012年に蒔いてるっぽい。 もう6年も経つんですかね。 シストフィラ、互生の小型アロエでとても良いです。 個人的には大好きです。 そんなシストフィラに初めて蕾が付きました。 Aloe compressa va… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月11日 続きを読むread more
鬼切丸と黒太刀 今日はアロエ。 クロウジアナというアロエがあります。 学名は Aloe aculeata v. crousiana これです。 棘アロエの代表種と言っても過言ではない本種。 基本的には鬼切丸とこれが棘アロエの代表種なのではないでしょうか。 場合によってはどちらも鬼切丸として売られたりしています。 あん… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
夏のポリフィラ2018 ポリフィラです。 久し振りかしら? いや・・・そうでもない? どうしても冬の植物って言うイメージがあるポリフィラですが、別に冬に成長するわけでは無いのです。 主に成長するのはやはり暖かい時期。 暑さに滅法弱く、寒さに滅法強いイメージがあるので冬のイメージが付いてるんでしょうね。 ん?そんなイメージ無いって? … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月26日 続きを読むread more
成長の遅いメラナカンサ メラナカンサです。 トゲトゲアロエで有名なエリナケアの原種です。 エリナケアもなかなか成長が遅いアロエですが、このメラナカンサも原種だけに同じく成長が遅いです。 あ、エリナケアの写真は・・・。 Aloe erinacea 過去ログを探しましたがこんな写真しかありませんでした。 これは輸入したもの、4年前の… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月24日 続きを読むread more
ブルーミーの実生トレイ 今日はアロエ。 ブルーミーです。 実生しているものですが、今年になってやっとそれらしくなり始めたので・・・・。 やっと三年目ってところですかね、確か。 Aroe broomii こんな感じにトレーに植えてあります。 発芽率は比較的良かったほう。 成長もそこそこ順調なほうです。 過去にうちにあったブルーミー… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月04日 続きを読むread more
カスティロニアエ 比較的人気のアロエです。 初登場でしょうか、カスティロニアエ。 取引金額も高価なこのアロエですが、うちでは今まで敬遠してきました。 特に理由はありませんが、みんなが感じる程このアロエに魅力を感じて無かったのもあります。 ただ、みんなが感じる程・・・・であって、このアロエはとても魅力のあるアロエだとは思っているのですが・・… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月22日 続きを読むread more
アロエのシストフィラ お気に入りのアロエ、シストフィラ。 実生したものですが、なかなかタネの入手も難しく、最近は蒔けてないので出たら出ただけ在庫が減ってる状態です。 残りもあと僅か・・・。 ・・・・在庫って? さてそのシストフィラの中でも選抜苗の一本。 Aloe compressa v. schistophila なかなか良いです… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月05日 続きを読むread more
アロエのディバリカータ 今日はアロエ! ディバリカータです。 数年前に輸入で入手したものですが、いまいち成長しないねぇ。 というより、いまいち成長が乗ってこない・・・・。 どういう育て方が良いんだろう。 それとも、まだ環境に馴染んでないのかしら? でも。 Aloe divaricata v. divaricata 縁取りの赤… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月20日 続きを読むread more
スプラフォリアータの育て方 アロエです。 スプラフォリアータはうちにたくさんあります。 ちょっと予定以上に蒔き過ぎてしまって・・・ハウスの床置きでトレーがたくさんあるのですが、すべてこんな感じ。 Aloe suprafoliata なんとなくシャッキリしない感じ。 まぁ、まだ若いってのもあるんですがね。 そのまた数年まえ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月10日 続きを読むread more
色味が出てきたデュファレンシス 本日はアロエ。 デュファレンシスです。 前回の記事ではかなり緑色もデュファレンシスをお伝えしました。 Aloe dhufarensis これです、これ。 実生苗を室内ガラスケースで育てていたもので、日当たりも悪く水は腰水状態です。 言うなれば、生ぬるい環境。 そういう環境だとデュファレンシスは緑に育… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月14日 続きを読むread more
アロエの女王 今日は実生のアロエ。 タネが少なかったので鉢蒔きにしましたが現在こんな風。 Aloe parvula とても良く育っていますがギュウギュウです。 植え替えましょう。 このアロエ、誰が付けたかは知りませんが和名は女王錦。 女王の部分も良く分かりませんが、錦はもっとわかりません。 特に斑入りと言う訳でも無く・・… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月04日 続きを読むread more
何となく白っぽいクロウジアナ クロウジアナです。 かつてはこのブログに何度も登場してましたアロエのクロウジアナですが、最近登場しない理由として、まともな木がなくなってきてしまったんですよね。 と言うよりは、クロウジアナで画像検索すると大きいものは全て似たような感じになっているので・・・・。 Aloe aculeata v. crousiana … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月30日 続きを読むread more
ソマリアのアロエ アロエです。 ソマリエンシス。 かつてタネを購入して実生したアロエですが、大変好きなアロエです。 何といっても模様が綺麗! 艶々感最高! これです! Aloe somaliensis 言ってもこのタイプのアロエは多数存在してますので、最高がソマリエンシスかと言うとそんなことは無いと思います。 ただ、う… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月29日 続きを読むread more
もはや実生トレーと呼んでいいものかどうか・・・ 本日は実生トレー・・・・でしょうか? Aloe marlothii このトレー。 間違いなく、播種して発芽したものを植え替えたトレーではあるので恐らくは実生トレーなのですが、こんなに成長してしまったものを未だに実生トレーと呼んでいいのかというところに疑問が残ります。 さて長らく放置されたこのトレー。 いい加減植… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月25日 続きを読むread more
エクセルサ・・ではない。 今日はアロエ! エクセルサ! だといいのだけれども・・・と言う記事です。 実生のエクセルサ。 いや、エクセルサという名前で購入した種子。 以前購入した種子が育った木がこれです。 明らかにエクセルサでは無い・・・・。 何かと言うとプルリデンスが近いかしら・・・・。 もうこれはこれでどうでも良いも… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月22日 続きを読むread more