今年も七宝樹 なんだか入門種のような感じの多肉植物ですが、未だにうちに君臨してる七宝樹。 いやいや、わたくしまだまだ初心者ですので入門種いっぱいあります! で、その夏の間は休眠する七宝樹ですが、今年もしっかり発芽してます。 Senecio articulatus variegated 斑入りの七宝樹は七宝樹錦・・・で良いんですよね… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月04日 続きを読むread more
腐るセネシオ セネシオです。 今日はピクチカウリス。 結構昔からあるピクチカウリス。 一時期結構な鉢数があったりしたこともありましたが、これがなかなか長期維持が難しく、結構な勢いで増える半面、結構な勢いで亡くなってたりもして・・・・。 ほったらかしておけばドンドン増えていくようにも思えるのですが、ある程度伸びたら腐る性質なのかなんなの… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月18日 続きを読むread more
あのサギナータのその後 あのサギナータ、覚えてますか? そんな前の話では無いので覚えている人も多かろうと思います。 そう、娘によって無残にも挿し穂と成り果てたサギナータのその後です。 まずは挿し穂がどうなったかというと・・・。 Senecio saginata 特に変化は無しです。 腰水管理してますが根が出てるのかどうかは取り敢え… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月07日 続きを読むread more
サギナータがぁぁぁぁ 最近うちの娘は、父が植物いじりをしてる間にハウス内で遊ぶ事を覚えました。 もともと庭に出るのは好きなのですが、冬で寒かったからハウスの中の方が居心地が良かったんでしょうね。 そんなある日、花芽がにょ~んと伸びたサギナータの花芽を持って・・・パパこれ・・・って見せてくれました。 Senecio saginata な、… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月24日 続きを読むread more
七宝樹は何だか好きです いや~寒いです。 ここ数日、底から湧いてくるような寒さですね、特に夜が。 気温の問題では無く、体感的に寒さの質が違う気がします。 多肉、大丈夫かなぁ・・・。 気温的には大丈夫そうな感じなんだけど・・・。 さて今日は七宝樹。 セネシオ属です。 もう説明の必要は全くない多肉植物ですね。 Senecio articul… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月17日 続きを読むread more
サギナータが咲きそうな気配 柱状のセネシオ、サギナータです。 元々クレイニア属だったものが柱状のセネシオだとかいう話を聞いたような気もしますが詳しいことは良く分かりません。 サギナータは結構好きな多肉植物なのですが、意外と知らない人も多いみたいだし、市場にもあまり流通しません。 なんででしょう・・・いい多肉植物なのに。 とは言え、かなり古くから… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月08日 続きを読むread more
白寿楽 白寿楽です。 ホームセンターでも売ってる極々一般的な多肉植物です。 うちでは放置される組みに入っていまして、実際数年間植え替えた記憶は無いのですが、どう言うわけか育たないし枯れないのです。 もう数年間この形を維持していると言っても過言ではありません。 Senecio citriformis 白寿楽 放置しているとは… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月10日 続きを読むread more
柱状セネシオは水が好き セネシオです。 セネシオの中でも柱状のセネシオが居るんです。 Senecio saginata 結構有名な柱状セネシオですが、売ってるのは滅多に見掛けません。 もう売ってるのは何年も見てませんが、そもそも滅多に見掛けないものだったので、比較的珍しいものなかも知れません。 かつての売価は全然安いものでしたが、もし… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月10日 続きを読むread more
二つの柱状セネシオ 結構お気に入りのセネシオがあります。 サギナータとピクチカウリス。 どちらも柱状のセネシオで、育成環境も育成サイクルも似たような感じです。 まずはこちらサギナータ。 Senecio saginata この種の植え替えでいつもなのですが・・・。 根っこがレンコンの様に節に分かれて連なっていて、簡単に切れてし… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月08日 続きを読むread more
七宝樹!!! 久しぶり!・・・・かな? 七宝樹です。 正月だからね!(無関係?) もう説明の必要も無いくらい有名な多肉植物ですが、こういう草状でかつ多肉質の植物こそ自分の中では多肉オブ多肉植物。 こういうの好きです。 で、この七宝樹と言う植物。 普通は鉢に刺さって直立した状態で売られている事が多いのですが、それが本来の姿ではありま… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月03日 続きを読むread more
セネシオsp = ペペロミア モンティコラ いつからそうなってたのかイマイチ分らないのですが、自分の中でいつの間にか名前が変わってたものがあります。 ペペロミア モンティコラなのですが、何故かこれをセネシオspとして数回紹介しています。 タネを購入してうちで蒔いたものなのですが、現在このくらいに育ってます。 Peperomia monticola で、何故… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月18日 続きを読むread more
芋セネシオsp 夏前に紹介したspのセネシオ。 このころたくさんあった実生苗ですが、夏の間になんだかんだで淘汰されました。 今はこんな感じ。 Senecio sp 現在葉が出てるのは2本。 でもその2本に関しては葉の数がかなり増えました。 去年まで1芋に対して1本しか葉が出なかったんですが、今年は葉が多くなりました。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月04日 続きを読むread more
まん丸葉っぱ まん丸な葉っぱが生えてきました。 実生のセネシオspです。 Senecio sp 実生三年目。 なかなか成長しないやつだなぁ・・・・と思ってはいますが、今年の葉は去年のよりは一回り大きいです。 わかり難いけどちゃんと成長してるんやね。 それにしてもかなりきっちりとした円なのでちょっと面白い! … トラックバック:0 コメント:2 2014年08月01日 続きを読むread more
棒状のセネシオ セネシオっていろんなタイプがあるんです。 その辺の普通の草みたいなものから塊根が出来るものまで多種多様。 ホームセンターなんかで良く売られているグリーンネックレスもセネシオです。 そう考えるとユーフォルビアにも勝るとも劣らない多種多様ぶり。 でもま、あんなに大きな属じゃ無いですけどね、セネシオ属。 そんななかから今… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月08日 続きを読むread more
今年も七宝樹錦 たいした植物じゃないけど 斑入りなのに珍しくもなんともないけど でもなんとなく素敵なのがこれ 七宝樹錦 Senecio articulatus variegated 夏の間は完全に休眠してる七宝樹。 すっかり植え替えてない鉢ですが毎年しっかり芽を出してくれます。 ピンクの斑がきれいでしょ! … トラックバック:0 コメント:0 2014年02月05日 続きを読むread more
セッカーズ(ベンケイ草) 今日は綴化の特集。 間違ってもチェッカーズの特集ではありません。 月影(綴化) Echeveria elegans cristated 某趣味家さんから頂いてきたエケベリア。 正直綴化って、本種の持つ特長も何もかも無くなっちゃうし、そもそも札落ちしたら何の種類なのかも分からなくなるくらいグチャグチャなところが余り… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月19日 続きを読むread more
セッカーズ 綴化ってなんて読みます? 正式には「てっか」が正しいのだそうです。 でも「せっか」と読ませた読み方がすっかり定着してますよね。 少なくとも自分の周りではそうです。 この慣例がどのくらいの規模で拡がってるのかは知りませんが・・・・・。 そんな感じで綴化の話題。 うちにこんな株があります。 サンバースト綴化 A… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月27日 続きを読むread more
赤いピクチカウリス セネシオ ピクチカウリスです。 今の時期はほぼ休眠期ですが、寒いと色が赤くなるのも特長のひとつ。 こんなになってます。 ピクチカウリス Senecio picticaulis いや、赤いのよりむしろ姿形をなんとかしろって・・・。 これ系のセネシオって結局最終的には暴れまわりますよね。 どこかでさっくり挿し戻さない… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月15日 続きを読むread more
ロックウール作戦 作戦って言うほどではありませんが、ちょっとしたコツをひとつ。 園芸用品売り場で良く売っている挿し木用のロックウール。 あまり多肉に使おうって人は居ないかも知れませんが、これが一部の多肉にはそこそこに役に立つんです。 一部の多肉とは何か・・・。 主にキク科のセネシオ属。 今回は一例として、銀月を挿してみました。 銀月 … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月11日 続きを読むread more
七宝樹最盛期 七宝樹です。 セネシオです。 七宝樹って、斑入りの七宝樹錦の方が一般的になってきてるけどやっぱり斑入りの方が綺麗なのよね。 そんな訳でうちの七宝樹、かなり斑入りってます! 毎年夏に葉が全部なくなるから、微妙に毎年斑が違うのも楽しみのひとつ。 今年はなかなか激しい斑ですねw ところがこれ、こんなになっちゃってま… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月18日 続きを読むread more
某趣味家のスーパー温室 頂き物編 さてさて、予告通り昨日の記事の温室から持ち帰ったものを紹介いたします。 今回なんだか綴化の罠にはまって綴化が多いです。 まずはエケベリアの綴化から。 月影(綴化) Echeveria elegans 東美人(綴化) Echeveria linguifolia 錦司晃(綴化) Echeveria seto… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月29日 続きを読むread more
生きてた、セネシオSP 春にすっかり腐り果てたかと思われたセネシオSP。 この記事です。 前記事を見てもらえば分かるとおり、本体は既に腐り落ちてて現在残ってるのはその片割れ(極小)だけです。 が、ちゃんと芽が出ました! セネシオsp Senecio sp 生きてた生きてた! 強いね~。 なんだ、全然問題無いじゃん。 で、問題… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月16日 続きを読むread more
早くも七宝樹が目覚めました 夏です。 暑いです。 今年の梅雨は何だか涼しいなぁ・・・なんて思ってたらどんどん暑くなってきましたね~。 最終的に猛烈な暑さで梅雨が明けました。 そんな感じで今年の真夏は例年よりも気温が高いのだそうです。 あーめん・・・。 さて今日は二日連続ですがセネシオの話。 冬型の七宝樹錦が目覚めたようです! 七宝樹錦 … トラックバック:0 コメント:0 2012年08月02日 続きを読むread more
セネシオの塊茎 セネシオのピクチカウリスです。 夏型セネシオなのですが、もう暫く植え替えはいいかな~・・・なんて思ってたのですが、この鉢・・・。 ピクチカウリス Senecio picticaulis 倒れるんです・・・ちょっとした事ですぐ。 そもそも斜めに植わってるんですが、上に伸び過ぎなんですね。 そこでまぁ仕方がないので植え… トラックバック:0 コメント:2 2012年08月01日 続きを読むread more
二和園に行ってきました、今日も・・・。 今日はまぁ雨は降らないまでもボチボチ天気も悪く、絶好の二和園日和でしたので出掛けてきましたw 晴れてる日も良いけど、これだけ暖かくなってくるとハウス内は暑くて^^;; 今日はなんだか沖縄から来たとか言う女性の団体が大量に買い込んでました。 そうとう買ってたけど・・・・そりゃそんなに遠くから来たら買うよねw 寧ろ買わなきゃね。… トラックバック:0 コメント:4 2012年04月20日 続きを読むread more
セネシオSP セネシオSPです。 このSPは輸入株。 某海外のナーサリーではそこそこに有名なSPです。 ところでこのセネシオ、夏には謎な位置から葉が出ておりました。 こんな感じに、本体から離れた場所から。 セネシオsp Senecio sp これがいったいどういう事なのか・・・と言うのが最大の謎だったのですが、どうやら正体が掴… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月02日 続きを読むread more
すごい温室訪問 友人に連れられて某県某市にある某収集家のお宅を訪問してきました。 個人のレベルで考えるとものすごい温室だったですよ、ホントに。 まさに多肉界の重鎮って感じです。 温室はこんな感じ。 これひとつだけじゃ無いんですが、既にこの見えてる場所だけで十分広い! これをおひとりで全部管理してるってだけで凄いことですよ。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年12月16日 続きを読むread more
七宝樹 錦! 今年も七宝樹が目覚め始めました。 今年も・・って言っても、この七宝樹は去年買ったものなのでうちでは初めての目覚めですがね。 他ブログでたくさんの萌葉報告があるなか何となく遅目な印象でしたが、夏の終わり頃に可愛い葉が出始めました。 七宝樹錦 Senecio articulatus f. variegata そして展開!… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月14日 続きを読むread more
猿の木 モンキーツリーて知ってます? まぁ比較的ホームセンターなんかでも良く売られてるのでご存知の方も多いと思います。 つい猿の木なんて題名にしてしまいましたが、単に英名を直訳しただけでホントに和名が猿の木な訳ではありません。 和名ってあるのかなぁ? 調べればすぐに分かるんだろうけど・・。 うちのモンキーツリーは二和園で買った… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月10日 続きを読むread more
セネシオのピクチの・・ ピクチカウリスです。 買ったばかりの頃はコロコロで可愛かったのに、もはや面影も無いほどに伸びまくってます。 ちなみに可愛かった頃がこんな感じ。 ピクチカウリス Senecio picticaulis そして現在・・・・。 徒長しているようにも見えますが、別に日陰に置いてた訳でも無く・・。 多少水は多めに遣… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月06日 続きを読むread more