クラッスラー
クラッスラです。
暑さに弱いな~、成長遅いな~などなど、いろいろと難しさを感じつつもやっぱり良いですね、クラッスラ。
Crassula cv. Kimnachii
交配種ですが見た目が非常に面白い種類。
去年の秋に買ったものですが、これも夏に弱いのよね~。
紀ノ川 Crassula 'Moonglow'
クラッスラにしては比較的強い種。
形が複雑なものほど弱い傾向はあるようなので、この紀ノ川はそう言う意味でも強そう。
うちでは結構増えてます。
Crassula elegans
エレガンスには色んなタイプがあるようで、うちにあるのはこの模様が全く無いタイプ。
あまり見掛けないのでたぶん結構珍しいタイプなんだと思います。
小夜衣 Crassula tecta
これも夏に弱い弱いとは言われてますが、うちではストレス無く夏を越えてます、今のところ。
玉椿 Crassula teres
これがまたホントに夏に弱くて嫌になっちゃう。
かつて結構たくさんうちにあったのですが、とある夏に一気になくなりました。
好きなクラッスラNo. 1なので大事にしたい。
モリモリ増やしたい。
寿限無 Crassula marchandii
強いですね、これは。
なんか夏に強いか弱いかの指標みたいな記事になっちゃってますが、今の時期のクラッスラはやっぱりそこです。
夏に向けて植え替え等の準備をするには既に遅いくらいの時期。
クラッスラは早秋の植え替えが良いと思います。
Crassula ausensis v titanopsis
これは大好きなクラッスラ。
実生でタネから育てた1本です。
昨年少し株分けしたのですが、小さい苗は全て夏を越えられませんでした。
う~む、難しい・・・。
Crassula plegmatoides
白いクラッスラ。
という事は、稚児姿辺りの交配の流れですかね?
これは去年の夏に根元が腐ったので頭を切って挿して生き残ったと言う事がありました。
今年も要注意ですね。
そんな感じで凄い写真枚数になってしまいましたがまだまだこれで全部じゃありません。
クラッスラって気付くと結構種類増えてますよね。
暑さに弱いな~、成長遅いな~などなど、いろいろと難しさを感じつつもやっぱり良いですね、クラッスラ。
Crassula cv. Kimnachii
交配種ですが見た目が非常に面白い種類。
去年の秋に買ったものですが、これも夏に弱いのよね~。
紀ノ川 Crassula 'Moonglow'
クラッスラにしては比較的強い種。
形が複雑なものほど弱い傾向はあるようなので、この紀ノ川はそう言う意味でも強そう。
うちでは結構増えてます。
Crassula elegans
エレガンスには色んなタイプがあるようで、うちにあるのはこの模様が全く無いタイプ。
あまり見掛けないのでたぶん結構珍しいタイプなんだと思います。
小夜衣 Crassula tecta
これも夏に弱い弱いとは言われてますが、うちではストレス無く夏を越えてます、今のところ。
玉椿 Crassula teres
これがまたホントに夏に弱くて嫌になっちゃう。
かつて結構たくさんうちにあったのですが、とある夏に一気になくなりました。
好きなクラッスラNo. 1なので大事にしたい。
モリモリ増やしたい。
寿限無 Crassula marchandii
強いですね、これは。
なんか夏に強いか弱いかの指標みたいな記事になっちゃってますが、今の時期のクラッスラはやっぱりそこです。
夏に向けて植え替え等の準備をするには既に遅いくらいの時期。
クラッスラは早秋の植え替えが良いと思います。
Crassula ausensis v titanopsis
これは大好きなクラッスラ。
実生でタネから育てた1本です。
昨年少し株分けしたのですが、小さい苗は全て夏を越えられませんでした。
う~む、難しい・・・。
Crassula plegmatoides
白いクラッスラ。
という事は、稚児姿辺りの交配の流れですかね?
これは去年の夏に根元が腐ったので頭を切って挿して生き残ったと言う事がありました。
今年も要注意ですね。
そんな感じで凄い写真枚数になってしまいましたがまだまだこれで全部じゃありません。
クラッスラって気付くと結構種類増えてますよね。
この記事へのコメント