翠晃冠です。
実生の。
ご存知の通り、斑入りの翠晃冠は錦が付いて「翠晃冠錦」という名前になりますよね。
Gymnocalycium anisitsii f.variegata
実生で斑入りがちゃんと育ったケースはうちでは珍しい。
ゼロでは無いですが・・・・。
やっぱり斑入りって弱いんですよね。
うちみた…
ブルセラです。
ブルセラ ファガロイデスです。
うちにあるブルセラは二本。
どちらも実生のものです。
一本は自分で播種したもので、一本は頂き物です。
まずは頂き物のほう。
Bursera fagaroides
もう殆ど休眠に入っております。
殆ど・・・と言うのは、わずかに一枚だけ葉が残っているから。
…
グロメラータです。
玉型のウチワサボテン。
もう玉型をウチワサボテンと総称するのはやめたらどうかと言う意見はさておき、玉型のウチワサボテンは面白いのでとても好きです。
有名なプナやジオメトリックスなんかも玉型のウチワサボテンですね。
さて、そのグロメラータ。
実生のグロメラータです。
どうにも玉型に育たなかったグ…
お疲れ様です。
今日は火星人。
去年の春にこんな記事を書いてます。
https://kamemushi01.at.webry.info/201705/article_30.html
この時に植え替えて以来植え替えをしていない訳なのでありますが、現在こんなになってます。
Fockea edulis
見るから…
アデニウムは秋に太ります。
恐らくは寒くなってくる事に気づいて、休眠の為に体内に養分や水分をため込もうとするのだろうと思われますが、ホントに秋に一気に太るんです。
Adenium obesum
一見それほど太って無いこのアデニウム。
そろそろ休眠に入りそうな感じに葉が落ち始めておりますが、この木の鉢が・・・・。
…
デュファレンシスと言えはアロエ。
デュファレンシスと言えば白いアロエ。
実際うちでは白って感じにはなってませんが、それなりに色の特長が出ている木もあります。
Aloe dhufarensis
結局色はストレス色のようで、若干厳しめに育てたほうが黒味が増したり白味が増したりするようです。
なるほど・・・・。
甘…
みなさんは葉挿しってどうやってます?
当然と言えば当然ですが、毟り取ってから暫く乾かして、その後土に挿して放置する・・・・と言うやり方が一般的だと思います。
ただそのやり方だと、極稀に葉が腐ったり溶けたり・・・・水の遣り加減だとは思いますがリスクもあります。
うちでは最近、某女史の真似をして紙袋に入れてます。
…
サボテンと言えば群生・・・・とまでは言えませんが、サボテンの群生株は結構出回ってます。
簡単に群生が作れる種類が多いし見栄えも良いからですかね。
そんな感じで、うちで作った群生株。
これ。
Mammillaria bonbycina
和名 豊明丸です。
とよあけまるではありません、ほうめいまるです。
…
あと一か月ですが、頑張って行きましょう!
コメントでもTwitterでも数人から感想を頂きました。
ありがとうございます。
気持ちは変わりませんが、とても嬉しいです。
10周年・・・。
このタイミングを逃すと次に辞めるタイミングはいつになるか・・・・という事も含めてベストなタイミングだと思いますので、やはり一回は閉めさ…
昨年の12月の中頃ですが、こんな記事をエントリーしてます。
https://kamemushi01.at.webry.info/201712/article_15.html
今年もあと一か月もすると同じメールがウェブリブログから送られてくることと思います。
上の過去記事でも書いているのですが、ついに10周年。
10年もこ…
今日は綴化のキリンです。
キリンも花の色から何からと園芸品種が色々とあり面白い品種ですね。
その中でも今日は綴化のもの。
綴化のキリンも暫く育ててると綴化では無い部分が多くなってきます。
メインはこんな感じの枝。
Euphorbia milii
真っ直ぐ上に向かって枝が伸びてます。
全然綴化じゃありません。…
と言う訳で、ゴッドレベイではなくゴットレベイです。
神は関係ありません。
ゴットレベイ、かなり強靭な品種で、思いつく限り植え替えをしてないのですが問題無く育ってます。
Euphorbia gottlebei
寧ろあまり手を入れちゃうと上に長く伸びてしまいそうで・・・・それが嫌で躊躇してる部分も無くはないのですが、ま、…
前回間違えてシルバチカとして紹介したかもしれません・・・・。
申し訳ございません。
でも面倒なので訂正はしませんが・・・^^;
なんだか自分の頭の中でもどっちがどっちだったかゴチャゴチャになってるところがあるので、過去にも何度か間違えているかもしれません。
と言う訳でヘミクリプタ。
特に何があったと言う訳では無…
ラモッシシマです。
面白い名前のアロエ。
すっかり馴染んじゃったのでイマイチ忘れてましたがそう・・・面白い名前。
意味は分かりません。
さてうちのラモッシシマは実生苗ですが、結構な年月が経ちまして大きくなってきました。
Aloe ramosissima
このくらいの大きさのものが幾つもあります。
新葉の…
鮫肌アロエのトルンクロフティです。
実生苗が数本ありますが、鮫肌で有名アロエだけに表面はザラザラ。
Aloe thorncroftii
見た目でも分かる程です。
さて、この木、このくらいの大きさなのですが・・・・・。
このくらいの時がマックスでザラザラなようです。
これより大きい木は・・・・。…
今日は鬼切丸!
しかも実生苗!
種から育てた鬼切丸ですが、棘が強いんです。
いや、むしろ強すぎるくらいに・・・・。
Aloe marlothii
ホントに鬼切丸?ってくらいに棘が多い。
しかも同じ購入種子から育った子供全部です。
もちろん鬼切丸としては棘が強いのは大歓迎なのですが、今まで見てきた…
バンバレニーです。
赤くなるアロエで有名ですが、なかなか赤くなりません・・・・うちでは。
環境によるところが大きいのでしょうが、いったいどういう環境が良いんでしょうねぇ・・・・。
育成・・・と言う意味では特に難しいアロエではないのでガンガン育ちますが、なかなか色が出ません。
それでも薄っすらは赤くなります。
Aloe …
この記事です。
https://kamemushi01.at.webry.info/201807/article_5.html
葉が依れて出てき始めてしまったシストフィラですが、この時植え替えましてのその後です。
Aloe compressa v. schistophila
依れてしまった部分は治りませんが、その…
昨日は普通のオブツーサを紹介しましたが、今日はそれ以外。
全部は紹介出来ないですが、うちにあるものの一部です。
まずはこれ。
大型短葉紫オブツーサ
今のところ大型なのかどうかは良く分かりませんが、確かに葉は短いようです。
そして紫です。
一回植え替えないといかんね、これ。
次。
紫オブツーサ
…
オブツーサです。
ご存知だとは思いますが、オブツーサの交配種は山のようにございまして、まぁどんなのが在るのか良くは知らないのですが、うちにあるこのオブツーサの話。
オブツーサ
極々普通のオブツーサ・・・ですが、極々普通のオブツーサというのもまた数種類あるようで、それぞれ個性があったりします。
単に個体差レベルの個性で…
あれ?
お知らせしてたと思ってましたがログを見たらまだみたいなので・・・・。
毎年球根の一番花のポリキセナ。
今年も既に咲いております。
既に申し上げておりますように、今年の球根の管理はイマイチです。
よって・・・・・。
Polyxena ensifolia
のびのびになってはいますが、それでもちゃんと・・…
そういえばいつぞやに紹介している葦サボテン。
真っ赤な葦サボテンの和名「梅ヶ枝」。
これこれ。
Rhipsalis ramulosa
見ての通り、常に丸い種子の鞘を付けているのが特徴なのですが、ホントに種子が入ってるのかしら?
・・・と思って中身を見てみました。
これを・・・・。
つぶすと!
…
シルバチカです。
山芋科ですね。
亀甲竜の一種ですので、形も似たような形になります。
そんなシルバチカの実生床。
Dioscorea sylvatica
物凄い数です。
良くこれだけ芽が出たものですが、更に良くこれだけ育ったものです。
が、油断していたら結構酷い状態に・・・・。
水分不足で…
昨日はアルブカでしたが、今日はその他の球根。
主にマッソニア。
まずはこれ。
ポリキセナ マウガニーと札が立ってるマッソニア。
Massonia sp
たしか去年はピグマエアの花が咲いたような記憶。
つまりspですね。
ま、これはこれで良いのですが、面白い形になってます。
なんだろね、これ。
Mas…
お世話になっております。
先日紹介させていただきましたアルブカのクルクルですが、ぼちぼち落ち着いてきたので追加記事。
Albuca concordiana
なんちゅうか、くるくる度合いはそれほど大したことはないですが、綺麗な形です。
これはこれで良いのではないかと思えるくらいの感じです。
この前出始めだった株も…
アロエです。
エクセルサです。
エクセルサと言えば和名 針坊主・・・・だっけ?
いや、針仙人でした。
なんにしても名前に針が付くくらいトゲトゲしいアロエ・・・・なはず。
でも育ったアロエは全然刺々しくない・・・・。
Aloe excelsa?
っていうか、医者いらずじゃね?これ・・・・ってくらいキダチア…
コノフィツム・・・・。
やっぱり苦手で、毎年毎年良いものを頂いては亡くなって・・・・を繰り返してたりします。
昨年はそこそこ成績が良かったのである程度コツを掴んだつもりでいたのですが、今年の夏は相当な猛暑で・・・・・。
結局いくつかのコノフィツムが逝ってしまいました。
もうこうなったら根本的に変えないとダメかなぁ・・・・…
リトープスです。
ドロテアエも色々ありますが今日はリトープス。
リトープスの中でもドロテアエだけが現在咲いてます。
そもそも蕾が上がり始めたのが数日前。
Lithops dorotheae
リトープスは蕾が出来てから咲くまでが早いです。
ドロテアエ、いくつかあるので写真が合致してないかもしれません…
ごめんなさい、本日は夜更新です。
どうにも体調がよろしく無く、熱が出る時期は終わったものの胃が動かないので物が食べられません。
特に仕事を休んだりはしてませんがなんだろう・・・・。
元気がありません。
と言う訳でなんとなくお休みのような記事になってしまいますが簡単に・・・・。
実はここ数日写真も撮ってないの…
毎年同じような記事ですが、今年も同じような記事です。
くるくる球根の話です。
今年はまだ始動したて。
芽も出たばかりですが・・・・・。
Albuca concordiana
既に緩い感じです。
やっぱり球根は芽が出る前にしっかり植え替えて置き場所も決めてってしないとダメですね。
それをしたところで良いの…