綴化が戻ってきた? この記事にある通りですが、もともと綴化の群生だったこのサボテン。 すっかり綴化部分がなくなって単なる群生になってしましました。 Mammillaria candida ・・・・・・と思っていたのですが。 最近端々でちょっと通常と違う部分が見られるようになってきました。 こことか。 ここも。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月03日 続きを読むread more
サボテンの群生株 サボテンと言えば群生・・・・とまでは言えませんが、サボテンの群生株は結構出回ってます。 簡単に群生が作れる種類が多いし見栄えも良いからですかね。 そんな感じで、うちで作った群生株。 これ。 Mammillaria bonbycina 和名 豊明丸です。 とよあけまるではありません、ほうめいまるです。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月23日 続きを読むread more
ピコ花 ピコと言う名のサボテンです。 ピコサボテンとか呼ばれる場合もあるみたいです。 非常に変わったサボテンで、なんだかの変種だったのですが・・・・・。 猩々丸らしいです。 今調べました。 猩々丸のモンスト的な園芸品種らしいですね。 前にも調べたのにすっかり忘れてました。 で、そのサボテンがこれ。 Mammill… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月31日 続きを読むread more
春です。 今年も毎年咲いてる庭の福寿草が咲き始めました。 エビネは既に終わっていたようで、気が付かなかった・・・・。 ・・・と思ったらエビネはまだこれからのようです。 失礼失礼。 さて、ちょっと前に紹介した豊明丸の花がどんどん咲いてます。 Mammillaria bonbycina なんども言うよう… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月11日 続きを読むread more
豊明丸 群生 豊明丸は何度も言ってるようですが、「とよあけまる」ではありません。 「ほうめいまる」 そのまま読んでください。 愛知県に豊明市「とよあけし」と言う市がありますが、おそらくは無関係かと思われます。 さて、その豊明丸。 うちでは群生にしました。 Mammillaria bonbycina 頭の部分をカットし… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月18日 続きを読むread more
その後の綴化満月 さて、遂に今年解体されてしまった綴化のサボテン群生。 もともとはこんな感じでしたが・・・。 Mammillaria candida 中心から腐ってこんなになってました。 これが現在こんな感じ。 中心の穴はこなれて消えてきました。 まだそれほどの月日が経ったわけじゃありませんが、少しずつの成… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月11日 続きを読むread more
大群生に穴出現2 さて、昨日の大群生。 内部がどうなっちゃってるかと言うと、ガッツリ腐ってました。 Mammillaria candida 満月 群生としてはもうアウトですが、もうちょい遅いと全体的にもアウトでしたね。 ダメな部分を切り取って殺菌剤を塗りました。 綴化部分は群生が大きかっただけに細かいパーツがいっぱい採れましたが、小… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月26日 続きを読むread more
大群生に穴出現 ちょっとした事件です。 うちで1番大きい鉢の綴化のサボテン。 綴化と言うか、群生と言うべきでしょうか。 一部に穴を見つけました。 なんだろ?この穴・・・と思いつつ、何となく分かってはいました。 とうとう来たか!って感じです。 群生はいつか限界がくる。 取り扱いによって限界点は変わるとは思いますが… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月25日 続きを読むread more
銀手毬 銀手毬です。 かなり初期の頃からうちにあるサボテン。 赤花と言われて買ってきたのに白い花が咲く銀手毬です。 意外と放ったらかしでも問題無く育つので放置した結果そこそこの群生になりました。 Mammillaria gracilis ・・・というより、これ以上の群生にはなれなかったんでしょうね、鉢が小さいから。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月13日 続きを読むread more
たまにはサボテン! たまにはサボテン特集! サボテンもかなり少なくなってきましたので、特徴のある種類や好きなサボテンしか残ってません。 そんな中からいくつか。 まずはこれ。 斑入りの不明種です。 が、この度聞き込みによりある程度判明しました。 ギムノカリキウムですね。 その中でもおそらくは 天柴丸 Gymnocalycium pf… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月23日 続きを読むread more
綴化植え替え 今年もこの仕事です。 自分の中ではすっかり一大イベントになってしまいました、大きな綴化サボテンの植え替え。 まずこの植え替えは鉢を買うことから始めます。 10号以上になるのでそんな鉢在庫してないのです。 さて、たしか去年植え替えましたがすっかり鉢いっぱいに成長しましたので植え替えないといけません。 たとえそうでなくても… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月24日 続きを読むread more
マミラリアの花 マミラリアの花が咲く時期です。 ・・・とっくに。 と言うわけでもう1ヶ月以上前から咲いてるのですが、取り敢えず紹介しましょう。 Mammillaria carmenae カルメナエは白花。 ピンクの花のカルメナエもあるようですが、交配種・・・なのかな? Mammillaria gracilis … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月26日 続きを読むread more
綴化のサボテンが鉢に目一杯 過去に何度も紹介しております綴化のサボテンです。 大きくなればなるほど加速度的に成長速度が早まってまして、毎年2回の鉢増しでも対応しきれないくらいになってます。 確か春に結構大きめの鉢に植え替えたはずですが・・・。 もうこんなになってます。 鉢ぱんぱん! どれだけ成長早いんでしょう。 ただでさえ成長の… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月30日 続きを読むread more
綴化のサボテンが大きくなり過ぎです 不明種の綴化のサボテン、大きくなりすぎです。 このサボテンがうちに来たのは2009年の11月。 直径は10センチくらいでした。 その後、瀕死の重傷になりまして直径5センチくらい。 そこから奇跡の復活を果たしまして、現在・・・。 直径約30cm! 10号鉢です! いや~大きくなったものです。 比べやすい… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月16日 続きを読むread more
大綴化サボテン植え替え さて昨日に引き続き、大きなサボテンの植え替えです。 まさかこんなに大きくなるとは思わなかった綴化のサボテン。 なんだかんだで毎年毎年鉢がいっぱいになって植え替えてる気がします。 これ、鉢からはみ出たの放っておくと、はみ出た部分が下に育って、皿を逆さまにしたみたいな形になっちゃうので次に植え替える時が大変なのよね。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年06月29日 続きを読むread more
群生カルメナエの株分け いつ何処で購入したのかもう忘れてしまったくらい昔に購入したカルメナエ。 群生のものを購入したのですが、気がつくと頭数が増えていたりして、順調に育成してまいりました。 ところがここ数年、手が回らなくなってきて、そうなるとサボテンって如実に表れるんですよね、サボりが。 成長点がアレになって仔がたくさん吹きだしたりして、なんだかすご… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月29日 続きを読むread more
久しぶりですが今日は二和園の報告 二和園です。 昔は二和園に行くたびに行きました報告をしてたものですが、最近はすっかりそんな事しなくなりました。 報告してなかっただけでちょこちょこは行ってるんですがね。 まぁかなり頻度は減りましたが。 そんなこんなで二和園。 最近は多肉ブームだとかで仕入れ値も上がって、全然思うような仕入れが出来ないらしく、かつてに比べ… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月03日 続きを読むread more
群生になっているサボテンとか 今日は群生のサボテン特集。 と言っても最近特にサボテンは増やして無いので、過去に全く同じような記事があるかもしれませんがそれはそれで。 現在の成長記録として自分用にもなるしね。 ま、そう言うブログです、ここは。 Mammillaria bonbycina 豊明丸。 数少ない自分で仕立てた群生の株。 つまり… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月20日 続きを読むread more
綴化のマミラリア再び植え替え 何回か紹介してますが、マミラリアの何か・・・要するに不明種。 それの綴化株です。 これね。 サボテンの綴化株はうちではこれひとつです。 ひとつしか無いので綴化株の育成についてあまり良くは分かっていませんが、この株については順調な育成。 かつては殺しかけた事もありましたが持ち直しました。 その時の経験か… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月10日 続きを読むread more
豊明丸の仔吹きがイマイチです 豊明丸の仔吹きの胴切り群生の続報です。 毎回言ってますがホウメイマルです。 トヨアケマルではありません。 でも実は変換でホウメイマルと打っても変換されないのでトヨアケマルで毎回変換してるんだけど・・・だんだん自分の記憶がすり替わりそうで・・・。 と言うわけで豊明丸。 今までの経過を簡単に説明すると、胴切り→仔吹き→と言うと… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月06日 続きを読むread more
もりもり綴化サボテン 綴化のサボテンがもりもりと育ってます。 一時期は生存すら危ぶまれた木でしたが今やものすごい成長力です。 毎年鉢増しする毎に鉢いっぱいになって今年もこんな感じ。 春には植え替えないといけないですね。 綴化に限らず群生のサボテンって、群生が大きくなればなるほど中心部に陽光が届かなくなって枯れていく・・・と言う傾向があ… トラックバック:0 コメント:2 2015年09月28日 続きを読むread more
豊明丸、仔吹き開始! 何度も紹介してる豊明丸の経過報告です。 何度も言ってますがトヨアケマルでは無くホウメイマルです。 でもホウメイマルでは漢字変換出来ないので、仕方なくトヨアケマルと書いて変換してます。 さて、以前記事にしましたが仔吹き目当てで胴切りした豊明丸。 その後しっかりと仔が出てきました。 こんな感じ。 Mammillari… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月28日 続きを読むread more
ブレビフォリウムの森 ブレビフォリウムと言うセダム(?)をいただきました・・・数年前に。 そのまま暫くは問題無かったのですが、気が付いたら鉢から溢れ始めてまして、そのまま放置しておいたらこんなになりました・・・数年前に。 それでも尚しばらく放置しておいたのですが、ふと片付けてみようと思い立ちました。 幾つもの鉢を巻き込んで森のようになっ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月15日 続きを読むread more
ほーめー丸の群生 豊明丸の群生株です。 何度も言ってますが「ほうめいまる」です。 「とよあけまる」ではないので注意注意(特に都内の方注意) さて、豊明丸は群生株があるのですが・・・。 これね。 Mammillaria bonbycina 何年か前に胴切りしたものから仔が吹いて、ちょうど良い感じに群生株になりました。 ここがバ… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月05日 続きを読むread more
群生のサボテンの植え替えをさぼってん・・・・Part2 さて、数日前にお伝えした群生サボテン記事の続編です。 今日は別のサボテン。 Mammillaria humboldtii var. caespitosa 前回のかぐや姫よりはいい状態みたいですが、こちらもやはり植え替えをさぼってん・・・・いや、気が付いたら中心部がアレな感じになってます。 これはどうなってるんだろ… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月06日 続きを読むread more
群生なサボテン サボテンの群生の出来方にもいろいろありまして、どの群生も一概に同じものとして扱うのは違うような気もするのですが、まぁ今回は見た目で群れになってるサボテンって事で。 先日も言いましたがうちのサボテンが少なくなってきているので・・・。 でわ。 Mammillaria carmenae これは単頭の頭をカットし… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月29日 続きを読むread more
もりもりサボテン もりもりサボテンなんて名前のサボテンはありません。 いや・・・誰もが知ってるとは思いますが・・・。 今日はうちでもりもりに育ったサボテンの話。 これ。 綴化のサボテンの不明種です。 不明種の綴化のサボテンって言ったほうが良いのか? 一応属はマミラリアって事だけは分かってます。 実は貰い物で、頂いた当… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月27日 続きを読むread more
カット型群生サボテン サボテンの群生と言っても二種類あります。 ひとつは自然発生的に出た仔吹きで自然に群生になるもの。 サボテンの種類によって仔が吹きやすいかどうかってのもありますが、基本的には育ててるだけで自然に群生になっていきます。 そしてもうひとつが人為的に仔吹かせて群生を作ったもの。 どうやって人為的に群生にさせるかと言うと成長点… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月08日 続きを読むread more
春のサボテン開花! もう最近は春の目覚めの記事ばかりです。 春ですから! 毎回毎回春の目覚めの記事とか長くて面倒なので、こう言う記事を略して春記事と呼ぶことにしましょう。 ・・・・・いや、しません。 勝手に名前付けてごめんなさい・・・・・。 今日はサボテン。 春になると真っ先にサボテンが咲き始めます。 銀手毬 Mammilla… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月28日 続きを読むread more
植え替えて綴化 品種不明の綴化サボテンです。 うちではかなりの古株ですねぇ。 一時期は危険な時期もありましたが、現在ではなんとか持ち直して順調に育っております。 むしろ順調過ぎて端から鉢をはみ出し始めたので植え替えです。 こういう脳味噌タイプの綴化のサボテンっていまいち仕組みが分からないのですが、どうなってんの? … トラックバック:0 コメント:0 2013年10月10日 続きを読むread more